3月31日は何の日? [3月]

本日はこんな日になっています!!

オーケストラの日
日本オーケストラ連盟が2007年に制定しました
語呂合わせ「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)からと
春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことにちなんでいます。

オーケストラはまさに生の迫力と臨場感が伝わります。
そして指揮者の方の躍動ぶりは半端ないですね。

近年はCDや配信などでも高音質で聞けるのですが、
やはりフィルターを通したイメージが個人的には拭えません。
コンサートで生で聴くのとはまた違うという感じですね。
もちろんCDや配信も良いのですけどね。個人的な空間を作れますしね。

オーケストラではすべての奏者の方々を観ますね。
感情を込めた演奏にはやはり拍手喝采になります。
音楽ではありますが、生には表現という要素もありますので、
皆さんもぜひ、オーケストラを生で体感することをオススメします!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3月30日は何の日? [3月]

本日はこんな日になっています!!

信長の野望の日
1983年3月30日に日本の戦国時代をテーマとした
歴史シミュレーションゲーム『信長の野望』の
第1作が発売されたことに由来しています。

友達のお兄さんなどパソコンを持っている人が
このゲームをよくやっていた記憶があります。
音楽は耳に残ってたりしますね。

とはいえもう30年の歴史を持つ作品ということで、
まさに偉業ではないかと感じます。
現在もシリーズがあって、どんどん進化しているようですね。

武将などがどんどんイケメンになっている印象です(笑)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3月29日は何の日? [3月]

本日はこんな日になっています!!

マリモの日
1952年3月29日に、北海道阿寒湖のマリモが
国の特別天然記念物に指定されたことを記念しています。

マリモは球状の集合体を作る淡水性の緑藻の一種です。
その中でも阿寒湖のマリモはキレイな球状を作ることから
特別天然記念物の指定を受けています。

ちなみにマリモは球状のものを示すのではなく、
それを構成する繊維を指すそうで、
一般的にイメージされるのはマリモの集合体だそうです。

ちなみにマリモッコリというキャラクターがいます。
憎めない顔をしていますが、衣装がジャージに見えてしまいます(笑)
というかジャージなんでしょうかね。
いずれにしても愛すべきキャラクターです。
もちろんマリモそのものも愛すべき姿をしてますね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3月28日は何の日? [3月]

本日はこんな日になっています!!

三ツ矢サイダーの日
アサヒ飲料が制定しました。
語呂合わせ「み(3)つ(2)や(8)」から由来しています。

サイダーと聞くと、やはり熱い夏などに爽快感も求めて
サイダーを飲むという印象があります。
炭酸飲料ですので、シュワっとした感じなのは間違いないですが、
サイダーはグビグビいけますね(笑)

三ツ矢サイダーの歴史は古くて、1884年から販売が始まっています。
元々は、明治時代に宮内省が現在の兵庫県川西市の平野鉱泉を用いて
炭酸水の御料工場を建てたことに始まるそうで、その後に工場は
三菱に払い下げられ、明治屋が権利を得て、そこからようやく
1884年(明治17年)に「三ツ矢平野水」(みつやひらのすい)として
販売されたことが始まりとなっています。
その後に砂糖やフレーバーなどを入れて、サイダーとなったようです。

また暑い夏場にサイダーを飲むかもしれませんね。
冷えたサイダーこそ、生き返ります(笑)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3月27日は何の日? [3月]

本日はこんな日になっています!!

さくらの日
日本さくらの会が1992年に制定しました。
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつである
「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることから
由来しています。

桜と言えば、花見となりますが
「花見よりも宴会が目的では?!」
というツッコミをしたくなる時がありますね(笑)

とはいえ、桜の景色を見るからこそ、それも肴になるという
ことなのかもしれませんね。

また桜の季節というと色めく頃のようにも思えます。
新しい出逢いがあるのもやはり桜の季節ですしね

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3月26日は何の日? [3月]

本日はこんな日になっています!!

カチューシャの唄の日
1914年3月26日に、島村抱月さんと松井須磨子さんが興した芸術座が
トルストイの『復活』の初演を行い、この中で歌われた
『カチューシャの唄』が大流行したことに由来しています。

翌年の1915年(大正4年)には『復活唱歌』の題名で、
松井須磨子さんの歌唱によるレコードが発売されていて、
歌詞の「カチューシャかわいや わかれのつらさ」は
爆発的な流行語となったそうです。

カチューシャの唄がどういうものなのかを聴いたのですが
しっとりとした穏やかな印象を受けました。
大正時代の情緒を感じる印象もありますね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3月25日は何の日? [3月]

本日はこんな日になっています!!

電気記念日
1878年3月25日に、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の
開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、
式場に50個のアーク灯が点灯されたこと記念して
日本電気協会が1927年9月に制定しました。

電気というのは本来、電荷の移動や相互作用によって発生する
さまざまな物理現象の総称を指すそうで、
それには、雷、静電気といった容易に認識可能な現象も数多くあり、
電磁場や電磁誘導といったあまり日常的になじみのない概念も
含まれているそうです。

一般的に認識される電気というのは、家庭に流れる電力であることが
ほとんどだと思います。
今でこそ電気は当たり前のように使用されていますが、
当時の電灯を灯すということが近年の家電の進化を促しているのは
間違いないと思いますね。

そして現在はエコということで電気をより抑えるという動きも活発です。
作り出したエネルギーも限りがありますしね。
このあたりは人それぞれの考え方も重要だと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3月24日は何の日? [3月]

本日はこんな日になっています!!

世界結核デー
世界保健機関が1997年に制定しました。
1882年3月24日にロベルト・コッホが
結核菌を発見したことに由来しています。

結核と言っても、よく知っているのは肺結核ですが、
実は結核には様々な場所に起こりうる病気のようです。
腸や腎臓などにも結核はあるということを初めて知りました。

ちなみにドラマ、特に時代劇などによく耳にする労咳は
明治初期までに呼ばれた肺結核のことです。

かつての日本では治療方法に有効なものはなかったようですが、
時代が進むにつれて、予防法や治療法は確立されています。
それでも昔の病と考えてはいけないようで、
現代社会でも結核は起こりうる可能性はあるようです。

予防や対策などを公開しているところも多いので、
機会があればチェックすることもオススメします。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3月23日は何の日? [3月]

本日はこんな日になっています!!

世界気象デー
1950年3月23日に世界気象機関(WMO)が発足したことから、
発足10周年を記念して1960年に制定した国際デーの一つとなります。

気象とは気象(きしょう)とは、
気温・気圧の変化などの、大気の状態のことを言いますが、
世界気象機関という組織があったことが驚きました。

ただ世界各地で起こる気象のデータが集約されているのでしょうね。
また異常気象などに関する情報もあると思います。
そこから対策を立てられるわけですしね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3月22日は何の日? [3月]

本日はこんな日になっています!!

放送記念日
日本放送協会が1943年に制定しました。
1925年3月22日に社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が
日本初のラジオ仮放送を始めたことを記念したことに由来しています。

電波にのって、ラジオ放送が聴けるというのは
やはり当時の人には画期的というか、驚きだったかもしれませんね。
もちろん私自身も「電波にのって映像が届く」という仕組みが
どういうものなのかが興味があります。

ちなみに最初の放送の内容ですが、
「アーアー、聞こえますか。
JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります。
こんにち只今より放送を開始致します」
というものだったそうです。
アーアーというあたりがいかにもな感じですね(笑)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。